STO(スクールの目的)
STO(維持管理方法に合わせた洗車)スクールのスタートです。
※保管環境・カラー・洗車環境・洗車状況・求めたい綺麗さ=維持管理方法
STOは、車のオーナー様自身にカーケアの技術・知識を学んで頂く講習です。
研磨やコーティング、洗車を教えるスクールは弊社以外にも多くございますが、
STOでは、「求めている結果、目的、目標」が全く違います。
ただ洗車方法を学ぶ綺麗にする、仕上げる方法や知識を学ぶのではなく、
「オーナーの美観維持の基準や維持方法に合わせて、愛車をいつまでも綺麗に保つ為の洗車法・知識(維持管理法)を得る」ためにの講習です。
※愛車、一人一人のオーナー様の維持管理方法に合う洗車を含む手入れ方法を学べます。
STOは、愛車の美観維持が出来ていない方、難しい、お悩みがある方に向けた講習です。
- 屋外保管
- 濃色車
- 経年車
- 現状、美観維持が出来ていない車
- 洗車が苦手な方
- 洗車環境が無い方(マンション等にお住まいの方)、、、等
愛車を綺麗にしたい、綺麗に維持したい一般の方・プロの方への講習です。
もちろん、今、綺麗に維持出来ている方やプロの技術・知識を知りたい学びたい方も歓迎します。
現在、多ければ一日に30件を超える「愛車の美観維持の相談」を頂きます。
ありがとうございます。
相談を頂く中での大きな疑問は、
「綺麗に維持するためのプロによるコーティング(研磨を含む)を施工」したオーナー様からの相談です。
- ディーラー(メーカー)コーティング施工車
- 超有名で設備や施工環境も良く技術力もある施工車
- 名前の売れている硬化系コーティング
- 天然ワックス仕上げ専門店での施工車
- スタンド、カー用品店でのコーティング施工車、、、等々
綺麗に維持するために、綺麗に維持出来ると期待し施工したコーティングのはずが綺麗に維持出来ない、水染みだらけ、洗車傷だらけ、、、水垢だらけと。
特に1年経過していない方からの相談が多いです。
何のためのコーティングなのか?そう考えてしまう結果になっている方が多くおられます。
そして電話相談で痛感したことは、全ては施工やコーティング剤が悪いという訳では無く、「手入れ次第」で解決出来ることだと言うことです。
- 設備の整った店で施工すべき
- 有名な腕のある職人の店で施工すべき
- 有名コーティング剤が良い
- 高額なコーティングが良い
- 純水で仕上げるのが良い、、、
確かにサービスとしては良いでしょうが、そのような仕上げをお願いしたからといって必ず綺麗に維持出来るとは限りません。
これは弊社でも同じです。
僕が完璧に綺麗に、天然ワックスで仕上げればいつまでも綺麗に維持出来る、そう言い切れるものではございません。
STOでは、その悩み(仕上げた後の手入れ)、綺麗に維持するためのことを学びます。
ただ、一般的な洗車法や研磨法をお教えするだけではなく、オーナー様に合った洗車(手入れ)を正しく覚えてもらう、ご提案するフルオーダー講習になっております。
同じ車種であっても、保管環境も違えば洗車環境もカラー、維持方法も綺麗さの基準、綺麗さを求めたい場所(パーツ等)も違いますので、皆様に一律の講習をしてもコーティングサービスと同じで、満足出来る結果に繋がらない可能性が出てきますので、STOでは、オーナー様に合わせた講習内容を行います。
■マンション等、水が大量に使えない環境下のオーナー様に
■泡洗車を行いたい方に
■出来る限り洗車傷を抑えたい方に
■純水洗車を行いたい方に、水道水でしか洗えない方に
■出来るだけ手間を省き綺麗さを維持したい方に
■確実に水シミ(シリカスケール)を防ぎたい方に
■洗車傷を防ぎたい、改善したい方に
■研磨を始めたい、研磨技術を高めたい
■金属モールを綺麗にしたい
■未塗装樹脂を綺麗にしたい
■酸性クリーナーを使い維持したい、酸性クリーナーなしで維持したい方に
■酸性クリーナーが使えないコーティングを施工している方に
■ホイールを外して綺麗に洗い維持したい方に
■もうすでにコーティングをしてしまっている方に合わせた維持方法を
■次の新車購入時のための講習を
■プロの技術、知識を身に付けたい開業したい(開業出来るレベルのものを手に入れたい)、、、等々
- 洗車環境に合わせた維持管理方法・・・マンションにお住まいの方、一戸建てなど住まいにより洗車環境も変わりますので、オーナー様の洗車維持管理環境等に配慮した一人一人に合わせたフルオーダーのスクールを行います。
- 求めたい綺麗さに合わせた維持管理方法・・・早く、楽に維持したい、とことん綺麗にと車に求める綺麗さも洗車方法も変わって来ますので、オーナー様の求める綺麗さに合わせスクール内容をご案内します。
コーティングの施工の有無、コーティング剤により施工後の手入れ方法も変わって来ますが、オーナー様の求めたい綺麗さを基準に、洗車環境などを考えた上で、車を綺麗にする方法や知識をお伝えします。
オーナー様によりカーケアのお悩みや学びたいこと、目指したい維持したい綺麗さも違いますので、事前の打ち合わせにて詳細な講習内容をご案内します。
酸性クリーナー、コーティング剤とプロ使用用品も簡単に手に入る時代。
正しい使い方と失敗例、そしてプロの行う裏技等、普段のカーケアに活かせる技術・知識を学んで頂きます。
ワックス、ポリマーコーティングを基本にスタートし19年以上の経験で得た技術や知識を一般の方が分かりやすいようにお伝えします。専門店と同等の知識・技術を見て学んだ頂きます。
コーティング施工料金も高額、施工後のメンテナンス費用も高額、、、
コーティングサービスの大半は、技術料(工賃)です。
自身で仕上げれるようになれば、プロが使用している溶剤を手に入れれば自分で施工出来るため工賃削減が可能です。
一生ものの技術・知識を得ましょう。
コーティング剤・施工よりも重要な「手入れの技術・知識」を得る
弊社の「STO」は、愛車を綺麗に維持出来るための講習です。
オーナー様に合わせた下地処理(洗車、洗浄、研磨等)と保護層(コーティング)の考え方や選び方などをプロ、一般問わずカーディティーリングサービスの現状もお伝えする、DIY、カーディティリング業、洗車業、自動車関連業者様にも活用、応用して頂けます。
「コーティングをしたけど綺麗に維持出来ない、、、」
その状態では、次に違う専門店で施工しても違うコーティングを選んでも研磨や下地処理に拘っても純水洗車にしてもワックスを選んだとしても結果は同じことになるでしょう。
なぜなら?
「愛車を数年先まで綺麗に保つための重要なこと」は、
コーティング剤、仕上げ(洗車や研磨)、設備(施工の環境)よりも遥かに重要なことがあるからです。
一般・プロ問わずカーケアに疑問があればご相談頂ければと思います。
コーティング(ディーラーコーティング)やめませんか?
コーティングをしたけど、
- 綺麗に維持出来ていない
- 水染みで悩んでいる
- 洗車傷で悩んでいる
- 水垢など洗車で落ちない汚れで悩んでいる、、、等々
電話相談を通して、多くの方からご相談を頂いております。
新車時に施工するコーティングで、本当に施工料金だけの効果・価値を得られているでしょうか?
屋外保管で手入れが苦手な場合、恐らく1年すら綺麗に維持出来ていない、高額なコーティングが無駄になっているのではないでしょうか?
実際に、ショッピングセンターの駐車場に停めている比較的、新しい車でコーティング施工のステッカーの貼っている車を見てみて下さい。
洗車で落ちないような、水染みや水垢等の汚れ、洗車傷も多くあり綺麗だとは言えない状態の車が多いと思います。
- 9Hの硬度
- 汚れや傷から守る
- 超耐久
- 〇年保証
- 劣化、酸化しない
- 水洗で汚れが落ちる
- NO WAX
- 紫外線から守る
等々、各コーティング剤共に非常に魅力的な言葉、謳い文句で説明されており施工を受けたくなると思います。
今までコーティングを施工して、数年間先まで、コーティングの保証のある期間中、満足いく綺麗さで維持出来ましたか?今、愛車の美観維持でお悩みはないでしょうか?
綺麗に維持出来ている、何も悩みもない、問題ない方はSTOの必要もないでしょう。
今まで通りの維持管理方法を行えばいいでしょう。
逆に維持出来ていない方の多くは、屋外保管、汚れの目立つ濃色車、洗車が苦手、洗車を適切に出来ていない方だと思います。
綺麗に維持出来なくなったのは、貴方の手入れ方法にも問題があったのかもしれませんが、プロであれば施工する時点で綺麗に維持出来るか?出来ないか?は判断出来ますので施工側に大きな問題があったと考えられます。
どれだけ高額なコーティングで設備、技術、機材、経験があっても車を綺麗に保つには、コーティングの仕上げよりも重要な手入れがあります。
この手入れを適切に出来なければ、どんなコーティングであっても仕上げであっても結果は同じ、綺麗さは保てません。
特に硬化系コーティングとなると、コーティングを行うことで防げる汚れ(油汚れ等)もありますが、
付きやすくなる汚れ(水染み:シリカスケール)もあり、屋外保管、濃色車、手入れが出来ないと聞けば本来であれば施工をオススメすべきでないことなのですが、
利益優先の姿勢なのか?知識が乏しいのか?分かりませんが、施工を推奨している結果、
多くの方がコーティング料金ほどの効果を得られておらず、愛車の美観維持にお悩みな状態になっていると言えます。
兵庫のトヨタのHPよりコーティング料金の参考例を調べてみました。
ディーラーコーティングの料金の参考例
車種 | 軽自動車 | アクア
C-HR プリウス |
クラウン
RAV4 |
ヴォクシー
ハリアー |
アルファード
ランクル ハイエース |
グラスコーティング ガードコスメSP | ¥60,500 | ¥77,000 | ¥85,800 | ¥91,300 | ¥99,000 |
CPCプレミアムコーティング ダブルG | ¥110,000 | ¥132,000 | ¥143,000 | ¥158,000 | ¥165,000 |
CPCスーパープレミアムコーティング エクスG | ¥220,000 | ¥242,000 | ¥253,000 | ¥264,000 | ¥275,000 |
※その他コーティングも軽自動車で¥40,000~、中型車で¥60,000~、ミニバン(大型車)で¥80,000~程度です。近年、コーティング料金も高額になっており軽自動車でも10万近い、10万を超えるものも増えてきました。
※ディーラーコーティングはどこで?誰が施工する?作業内容など色々な事項に問題点がございますので、皆様が施工する場合にはご注意下さい。詳細は、弊社のYouTube動画:ディーラーコーティングの真実をご参考にどうぞ
屋外保管・手入れが苦手となれば、1年も綺麗さを保てないコーティングサービスに、上記の料金を払うのはどうなのでしょうか?もちろん、コーティングの施工を代わりにしてもらう対価として払う、綺麗に維持出来なくなってもOKと思うのであれば良いですが、1年、2年も綺麗に維持出来ない、そう分かっていて施工をしたいでしょうか?
ディーラーコーティングに限らず、プロショップが仕上げても、僕が仕上げても必ず、施工後の手入れが必要です。その手入れさえ確実に行えば、ガラスコーティングでなくとも、屋外保管でも必ず綺麗に維持することが可能です。
もし、皆様が愛車を数年先まで綺麗に維持したい、保護したいとお考えであれば、コーティング剤に捉われることなく施工後の手入れを先に考える、身に付ける、知識を得ることが絶対に必要と言えます。
コーティングの施工も大事ですが、もっと必要なことは、施工後の手入れを知ること、正しく洗車を覚えることです。
弊社の洗車サービスの約1回分の料金で、プロの洗車方法・コーティング後の手入れ方法を学ぶことが出来るのがSTOです。
コーティング剤に捉われ過ぎ?シンプルに考えれば答えは分かる
相談サービスをスタートし、約半年で、3,000件を超えるご相談(サンプル請求を含む)を頂いております。
ご相談で群を抜いて多いのは、「水染み(シリカスケール)」です。
この汚れ、ダメージはプロとしても一番避けて欲しい、防いで欲しいものであり、硬化系コーティング全盛期の今、当たり前に起こる汚れ、ダメージと言えます。
この水染みは、水分の成分と近いコーティングであればあるほど強く結びつく固着するので、二酸化ケイ素(SiO₂)を含まないワックスやフッ素樹脂(ポリマー)の層を作れば、水染みが出来ますが固着を弱めることが可能です。
実は、青空駐車であればプロであれば施工前から「お客様は水染みで悩むだろうな」と分かっていることなのです。絶対にシミは防げませんので。※染み除去や徹底的な手入れが出来れば話は変わりますが。
しかし、 今のカーケアサービスの提案は、硬化系コーティングをすることのデメリットではなくメリットばかりを全面に出しているはずです。
「綺麗さを維持出来ますよ」
「ワックスのような手間いらず」
「〇年保証が付きます」
「長期間持続出来ますよ、基本的には水洗いで」
「コーティングは劣化しませんよ」 等、
間違ってはいないですが、
「耐久性に頼りきり洗車スパンが空く→水染み等汚れを放置す→結果、簡単い落ちない汚れが溜まる」
「コーティングそのものの保証があっても美観維持の保証でなければ利点とは言い切れない?」
「コーティング剤は劣化しなくともコーティング層上では染みが出来たり落ちない汚れが付く→コーティング剤の劣化と美観維持は関係ない」
といったような矛盾が起こっており、それに保管維持環境に合わせることなくコーティングを施工を勧めるサービスが当たり前に行われており、綺麗に維持出来ないオーナー様が増えていると言えます。
硬化系コーティングも完全悪ではございません。
施工後、起こりうるダメージ対策さえ行えば、耐久性はあるので便利と言えば便利で屋内保管、雨の日は乗らない、小まめなメンテナンスが出来る方にはお勧めなコーティング剤でもあります。
しかし、青空駐車、手入れが苦手、洗車環境がない、濃色車のような悪条件の場合には、硬化系コーティングでは1年綺麗に維持出来ない方が大半でしょう。
これはいくら良い仕上げ、高額なコーティングでも結果は同じです。
タクシーやパトカーを見れば答えがあります。
高額なコーティングもしていませんが、小まめに丁寧な洗車ではないですが汚れを落としているので、グルグルの洗車傷はありますが、水染みは圧倒的に少ないです。
結局は、汚れを放置しない、汚れたら洗うを繰り返せば今の塗装は良くなっているので、皆様の悩みである 水染み は簡単なことで解決出来ます。
それを何か良い物はないか?他社のショップであれば良い結果を得られるのではないか?
とコーティング剤に頼り過ぎる、求めすぎることで、危険度のある酸性クリーナーの必要性が出たり何度もコーティング剤を施工し失敗しているのでは?と僕は考えています。
数年先まで愛車を綺麗に維持するための方法は、
コーティング剤<手入れ・・・どのようなコーティング、ワックスでも手入れが必要であり美観維持には継続が必要です。
仕上げ<手入れ・・・腕の良い職人が完璧に仕上げたとしてもその後の美観維持には手入れが必要です。
青空駐車であれば、維持管理が難しい状況下であれば尚更、手入れに目を向けた方法やコーティング選びが必要です。
そして弊社がKTCやマイティ3を勧める理由は、簡単・楽・継続出来る!
これを目指しているからです。
コーティング剤が気になる、、、 僕も、どうしても最新のコーティングや耐久性のあるものに目が行きますし期待してしまいます(笑)
そして、最近ではスタンドのビックリ価格のコーティングを試したりと実際にプロショップで施工してもらい経過も見ますが、結局は維持管理環境、駐車環境に左右されてしまいます。
結局は、シンプルな考えが必要です。
シンプルな維持管理方法を綺麗に保つ実体験に元ずく仕組みを皆様に学んで頂くスクールが、DW関西の STOスクール です。
各種コーティングのメリット・デメリット
コーティング=何かしらのもので覆う、層を作ることです。
色々な種類がありますがメリット・デメリットを考えてみましょう。
ワックス
今では古い?過去のコーティングとも思われているコーティング剤。
石油系成分の含まれるワックスや石油系成分の含まないワックス等、昔からある植物性油脂(カルナバロウ)や石油系油脂を主成分としたコーティング剤です。
メリット
- ワックス特有の艶
- 施工価格が安い
- 安価なワックスもある
- 防汚性(汚れを固着させにくい)
- 微細なキズを埋められる
- 再施工し易い
- 商品により水垢除去やキズ埋め効果の高いものもある(汚れ落としから仕上げまで出来る)
- 撥水性を楽しめる
- 天然ワックスはワックスの中でも耐久性もあり耐水染み効果も高い
- メンテナンスとしても使用出来る
- コンパウンド入り、カラー専用等色々な商品があり自分の悩みに合う商品を選べる
デメリット
- 天然ワックスなど高価なものもある
- 施工に時間、手間がかかる
- 石油系成分のワックスは耐久性が短く劣化(酸化)もし易く早めのスパンでの再施工が必要
- 石油系成分のワックスは特に熱や雨(水分)にも弱くワックスの成分により油膜汚れや油分に汚れが引っ付き、汚れを付着させる原因にもなる
- 施工時に失敗するとワックス掛けのキズが入る
- 適当に施工すると隙間にワックスが入り込む、残る
- 手入れ次第で、綺麗に維持出来るか?コーティング剤効果を活かせるか?変わる
総評
ご相談でも多い水染み(シリカスケール)の悩みの解決のため防汚性の高さに着目し弊社でもワックスの効果を利用したカーケアを提案しております。10年ほど前からワックスを推奨しているとプロからも一般の方からもワックスは過去の物、酸化する等、デメリットを指摘されることが多いものでした。
確かに石油系ワックスは耐久性のなさや保護層の劣化も起こるデメリットの多いものですが、ワックスが主流の時は今ほど【水染み(シリカスケール)】に悩むこともなく酸性クリーナーも必要なかったはずです。
そして、石油系・天然系ワックス関係なく継続してワックスを施工している車は、●ワックス掛けのキズ●細部のワックス詰まりがあっても、圧倒的にシミが少ないのが特徴であり、防汚性の答えが出てていると言えます。
繰り返しの施工や短命である耐久性や作業性の悪さなどデメリットも多くありますが、水染みという今、一番、相談で多い悩みを解決出来るコーティング剤と言えるかもしれません。
維持の難しい屋外保管、鳥糞や花粉、樹液被害の多いような過酷な環境下、使用可の車にもお勧めで各種コーティングのトップコート、保護層にオススメです。
近年、ワックスの有効性を唱えるショップが増えてきましたが、ワックスを施工するだけでは必ず綺麗に維持出来る訳ではございません。
その後の手入れが絶対でありSTOでは、その手入れを学んで頂きます。
ポリマー(フッ素樹脂)
ポリマーは、ワックスよりも良い物をと開発・登場したコーティングです。
ポリマーは樹脂のことでシリコーンやフッ素、テフロン、チタン等を含んだコーティング剤で硬化はしませんが塗装面に定着させることが出来るコーティングで現在では、専門店、ガソリンスタンドやカー用品店、自動車販売店等、色々な場所で施工してもらえるコーティングで、商品も色々発売されておりDIYでも比較的、簡単に挑戦可能です。
ポリマーとは重合体の意味で、ポリマーコーティングでは有機化合物にフッ素やシリコーンを含んだ重合体である高分子化合物でコーティングするためポリマーコーティングと呼びます。
メリット
- 比較的安価
- 商品により撥水性や艶など特徴があり色々なものがあり選べる
- 艶々とした仕上がり
- 施工が簡単
- 施工時間が短い
- 水染み(シリカスケール)の固着が少ない
- 再施工し易い
- 微細なキズは埋めれる(コンパウンドの配合量で研磨力の高いものから低いものまである)
- メンテナンスとしても使用出来る
デメリット
- 3カ月~半年ほどの持ち(それ以上持つ場合もあるが艶等が失われる)
- 油脂分が多く手入れ次第では劣化し易い
- 定期的な再施工が必要
- 耐スリ性能は弱い
- 耐熱性能は弱い
- 手入れ次第で、綺麗に維持出来るか?コーティング剤効果を活かせるか?変わる
総評
DIYでも挑戦し易く商品次第では、過度に塗装を削ることなく洗車傷を隠滅し艶を出すことで、視覚的効果もあり非常に綺麗にみせることも可能でコーティング後の洗車傷隠滅などにも役立つため弊社でもオススメのコーティング剤です。
手磨き・機械研磨共に使用出来ることや硬化して拭き取れないようなトラブルもないのも特徴の一つです。
水染み(シリカスケール)の成分(二酸化ケイ素:SiO₂)と異なる保護層(コーティング層)のためシミの固着も少なく屋外保管車にもオススメです。
ポリマーを施工すれば必ず綺麗さを維持出来る訳では無く施工後の維持方法、管理方法が重要になります。
施工後の手入れが絶対でありSTOでは、その手入れを学んで頂きます。
硬化タイプ(ガラスコーティング等)
硬化タイプは、ガラスコーティングやセラミックコーティングと呼ばれる今、主流になっているコーティング剤です。
Siの元素が含まれており出来上がるコーティング層は、SiO₂(二酸化ケイ素)、ガラスや鏡の成分にも含まれるもを主成分に作られます。
強制的に厚く硬化されると写真のようなガラスのように硬化するのが特徴です。
メリット
- 耐久性(塗装への定着時間)が良い
- 耐スリ性能に優れる
- 耐熱性能に優れる
- 9Hなど硬度もある
- 防汚性(油汚れ等)は高い
- 親水・撥水・撥水力など商品により撥水性や艶など特徴があり色々なものがあり選べる
- 商品により艶や輝き等を楽しめる
- 再施工のスパンが長い
- 5年保証など保証期間が長いものが多い
- 上手く手入れ維持すれば長期間、コーティングの効果を得られる
- 屋内保管、雨の日を避けるようなコレクターカーの場合、5年を超えるような効果も実感出来る
- 塗装の劣化(チョーキング)を起こしているような場合、劣化を食い止めるような効果を得られる場合もある
デメリット
- 施工料金が高い(10万、20万、30万~するものもある)
- コーティング剤が高い
- 再施工が難しい
- 失敗(拭きムラやガラス面等への塗布)するとやり直しが難しい
- 乾燥まで濡らさない、完全硬化まで時間が掛かる、ヒーターでの焼付が必要なものもある
- 作業時間が長い
- 水染み(シリカスケール)の固着が多い
- 屋外保管、濃色車では綺麗に維持するのが難しい
- 手入れ次第(手入れが不得意な場合)で、1年もすれば残念な結果になる
- コーティングの保証期間内、綺麗に維持出来ないことが多い
- メンテナンスとしては使用出来ない
総評
ワックスやポリマーの耐久性とは比べものにならない点は群を抜いて優れており、今、一番良いと言われ?謳われディーラーコーティングや専門店でも一番、多く施工されているコーティングですが、手入れを上手く出来ないのに施工してしまうと早期段階で美観維持が出来なくなる、困難になるコーティングと言えます。
●超耐久●9Hの硬度●劣化しない●超撥水●〇年保証、、、等、
夢のような言葉で謳われ実際に施工する方が多いが、「硬化系コーティングを施工したのに美観維持が出来ない、悩みがある」方が続出しているコーティングでもあります。
水染みの詳細は下記、記事にまとめております。お時間があればお読み頂ければと思います
特に水染み(シリカスケール)の相談は、一番多いです。
※次に相談の多いことは洗車傷の悩み
綺麗に維持するために高額なコーティングを施工したが、綺麗に維持出来ない、、、綺麗さの基準や保管環境、カラー、洗車状況によってはどれだけ高額なコーティングを施工したとしても1年も綺麗に維持出来ない諸刃の剣と言えるコーティングではないでしょうか。
※セラミックコーティングの登場で少しシミへの防汚性が高まりましたが屋外保管、手入れが出来ない場合には結果は同じでしょう。
●屋外保管●濃色車●手入れが苦手な方は、
避けた方が良いコーティングと判断出来ます。
効果はあるが、施工後の維持方法で結果は大きく変わるコーティング剤です。
施工後の手入れが絶対でありSTOでは、その手入れを学んで頂きます。
非硬化簡易コーティング
イメージし易いのは皆様にも人気の「シュシュットスプレーするタイプのコーティング剤」です。
ガラス成分配合等、メーカーにより色々な謳い文句がありますが固まらないタイプの簡単な簡易的なコーティング剤です。
メリット
- 商品も安い
- 簡単施工、失敗も少ない
- 親水・撥水・撥水力など商品により撥水性や艶など特徴があり色々なものがあり選べる
- メンテナンスとして使用出来る
- 単体施工でも長持ちするものもある:DW関西オリジナル簡易コーティング剤
デメリット
- 耐久性が短いものも多い
- 施工前の塗装面の状態(綺麗さ)で効果が実感出来ない場合が多い
- 繰り返し施工することで、コート剤→汚れ→コート剤→汚れと、ミルフィーユ上に汚れを巻き込んでしまう倍もある
- 手入れ次第で、綺麗に維持出来るか?コーティング剤効果を活かせるか?変わる
※ガラス繊維コーティングと呼ばれる商品もございますが、ガラス繊維と聞くとグラスファイバー(FRP)と思いますがコーティング剤のガラス繊維は別物であり含まれる成分から考えるとポリマーコーティングと変わりなくポリマーとガラス系コーティングの成分を含むようなものが多く弊社では、ポリマーコーティングやガラス系コーティングと考えております。
総評
簡易コーティング剤の魅力はやはり簡単、気軽さです。
使い方次第ではメインコーティングにもすることも出来ますが、気を付けたいことは、簡易コーティング剤ではありますが薄い層を作れるものも多いことです。
一度、簡易コーティング剤で仕上げた後、コーティング上には洗車(シャンプー洗車)だけでは落とせない汚れが付いており、適切な手入れ後、コーティング剤を施工しなければコート層→汚れ→コート層→汚れと汚れを包み込むようになってしまい結果、発色の低下やクスミなどの原因となります。
上手く使うことでメインコーティングや各種コーティングのトップコートにまで簡単に使えるコーティングになりますが施工後の手入れが絶対でありSTOでは、その手入れを学んで頂きます。
経験則から考えるコーティングのメリット・デメリット
どのコーティング剤にもメリット・デメリットがあり施工後、コーティング剤に合った、保管環境や維持方法に合わせた手入れが出来れば、メリットが実感出来ると言えます。
しかし、手入れが上手くいかない場合には、デメリットばかり目立つことになります。
特に、エンドユーザー目線(お客様目線)で考えれば、
- 高額なコーティングを施工した
- 期待して、良いサービスと考え施工したい
- 専門店や販売店(ディーラー)を信頼して施工した
そんな中、綺麗に維持出来ないとなれば後悔、失敗したとの気持ちが強くなるのが当然です。
コーティング剤により塗装面への定着期間(耐久性)の差や汚れにくさ、撥水性(親水性)等の効果に差はございますが、共通する必ず言えることは「手入れ(洗車)が必要」「手入れ次第で結果は変わる」と言うことです。
- 良い設備(照明や道具、資材)
- 良い施工環境
- 良い職人(技術・知識・経験)
- 良いコーティング等
施工、コーティング剤、仕上げに問題が無く完璧と言えるものに仕上げたとしても、施工後の手入れ次第で、
- コーティングの効果を実感出来るか?
- コーティングの効果を活かせるか?
- 塗装(素材)の保護が出来るか?
- 美観を維持出来るか?
等、コーティングをした意味があるかが変わって来ます。
綺麗に仕上げる、コーティング剤を施工することも重要なことだと言えますが、それ以上に重要なことが、「手入れを学ぶ」ことと弊社では考えております。
弊社(専門店)の経験則
コーティングは必要ない?コーティングは歯磨きと同じ
歯磨きという継続が必要なことはカーケアに通ずるとこがあります。
皆様も 虫歯 にならないように継続した歯磨きを行っていると思います。
しかし、継続した歯磨きをしていても虫歯になってしまった場合には、歯科医院に行き治療をしてもらいますよね。
そして、歯科医は虫歯を治療して問題ない状態にしてくれます。
綺麗に治ったあと「歯磨きはしなくていいよ!」と言われますか?笑
恐らく言われませんよね^^
歯を治療した後も、継続した歯磨き(手入れ)は必要です。
歯のフッ素塗布も同じです。
フッ素塗布することで、何もしないよりは手入れが楽、虫歯になりにくくなるかもしれませんが、手入れは必要です。
車のカーケア、コーティングも同じなのです。
新車時や経年車になり綺麗さを取り戻すため、綺麗に維持し易くするためにコーティング(洗車や研磨など下地処理を含む)をプロに仕上げてもらいます。
この段階で、歯で例えると虫歯が治った、フッ素塗布をした状態です。
この段階で終わりではありません。
大事なのはここからであり、継続した 手入れ(洗車・メンテナンスクリーナー等) が必要であり、継続出来ない場合には再度、美観が損なわれるのです。
これは防汚性のあるオススメな天然ワックスで仕上げたとしても同じです。
どのようなコーティング、有名店で綺麗に仕上げたとしても 手入れ を継続出来ない、 手入れ を知らない状態であれば、コーティングの効果、仕上げた美しさを維持することは難しいのです。
弊社では、自身で施工が難しい場合には弊社にて仕上げをお勧めしておりますが、それよりも皆様にオススメしたいことが、オーナー様自身に手入れ(洗車や各種クリーナーの使用法や綺麗に仕上げる技術、知識)を身に付けてもらうことが必要であり、いつまでも綺麗に維持出来る採用な方法と考え、STO(洗車スクール)をスタートしております。
※スクールに関して、HP等、調整中です。詳細は、お問合せ下さい。
料金等は確定しております。
歯磨きを継続する、その結果、虫歯にならず良い状態を保てる可能性が高まるように、カーケアも同じで、プロの行う作業を皆様が求めたい綺麗さや皆様の洗車環境に合わせた、洗車を正しく覚えるだけで、綺麗に維持出来る可能性が大きくアップします。
施工環境・道具・経験はプロの方が勝っていると言えますが、実際には、そんな凄いことは行っておりません^^
同じ人間が行えることなので、各クリーナーや道具の使い方のコツや裏技を知っているか?知らないか?だけの差です。
STOでは、ただ洗車工程を学ぶのではなく、綺麗に維持するためのコツ・裏技を中心に、オーナー様に合わせた美観維持管理方法や知識を学んで頂く、他の講習とは求めること、目的も全く違います。
- マンションにお住まいの方であれば・・・水が使えない、洗車環境がないに近い状態。そのような状態でいかに綺麗に保つか?保てる方法も学びます。
- プロ同等の仕上がりを求めたい・・・純水、資材等、テクニックもプロと同じことを学んで頂きます。
- 研磨もしたい・・・DIYレベルで挑戦出来る研磨を、綺麗に磨く裏技を含め学んで頂きます。
- 開業、副業に・・・経験は時間が掛かりますが、仕上がりのテクニックや知識では、他ショップに直ぐに追い越せることを学んで頂きます。
綺麗に維持するコツ・技術・裏技・知識を手に入れなければ、どんなに有名なコーティング剤、有名なショップで施工、高額な仕上げを行っても、染みの出来にくく防汚性の高い天然ワックスで仕上げたとしても綺麗に維持出来る可能性は低くなります。
- 屋内保管
- 雨の日は乗らないようなコレクターカー
- 毎週、毎日のように洗える
- 洗車が得意
- プロ同等の知識、技術がある
上記のような方でない限りは、ただ綺麗に仕上げるだけでは、綺麗に維持出来ませんので、今度、コーティングに失敗しないためにも、自分で仕上げることを覚える、身に付けてもらうことがカーケアの最善策と言えます。
弊社の一度の仕上げ料金で、一生ものの、副業にも通用する、他人が知らない知識・技術を学んで、習得して頂きます。学んで頂ければ弊社と同じことが、自宅でも出来るので、弊社にて仕上げすることがなくなると思います^^;
弊社に依頼する時は、洗車作業が面倒な時くらいでしょう^^
カーケア―業界のYouTubeでは離せないことも交えた楽しい講習ですので、愛車を一緒に楽しみつつ綺麗に仕上げる技を覚えましょう。
是非、STOでお会いしましょう。
次は、本当にコーティングサービスは良い物か?僕の考えを書きます。
コーティングサービスは良い物?
コーティングサービス・・・下地処理(洗車や下地処理)を含むコーティング剤を施工し美しく仕上げ、綺麗に維持し易く仕上げるサービスのことです。
今では、新車時に何万円、何十万円を掛けて施工する方が大半だと思います。
- 販売店で勧められ施工する・・・見積もりに最初から入っている、担当者に勧められ良い物と判断し施工する方も多いと思います。
- 専門店で施工・・・自分でお店を選び施工する
- スタンド等で施工・・・ガソリンスタンドやカー用品店にてコーティングを施工する
コーティングサービス自体は、お店にもよりますが、綺麗に仕上げてくれてカーライフのスタートとしては最良だと言えます。しかし、コーティング本来の目的を出した金額に見合うだけの価値を得られるか?と考えると弊社は疑問が残ります。
その理由は、「コーティング本来の目的・・・綺麗に維持すること」これが早期の段階で困難、無理になるオーナー様が多いからです。
これは、実際に電話相談でもショッピングセンターの駐車場の車を見ても分かることです。
■電話相談
電話相談でも、有名店や有名なコーティングを施工していたが水染み(シリカスケール)や洗車、メンテナンスキットのクリーナーでは落ちない汚れやダメージが出来たとの相談が多いです。
■駐車場
年式の新しいコーティング施工済みステッカーの貼ってある車を見てみて下さい。
1年も経っていない車でも、水染み(シリカスケール)、水垢、洗車傷、その他汚れなどコーティングをした意味があるか?と思えるような車が多いです。
コーティングをしても綺麗に維持出来ない方の共通点
水染み(シリカスケール)、水垢、洗車傷、その他汚れ、ダメージなどコーティングをしたけど、綺麗に維持出来ない悩みがある方の多くは、
- 屋外保管・・・常に汚れる、汚れやすい環境下である
- 濃色車・・・染み、洗車傷も目立ち易い、汚れ、ダメージ共に見え易い特徴がある
- 洗車が苦手・・・洗車やメンテナンスクリーナーの使用がうまく出来ない
- 洗車回数が少ない・・・月1、2カ月に1度など洗車スパンがあいてしまう、付いた汚れを放置すればするほど落とせない汚れになります
- 洗車環境が悪い・・・洗う場所がない、中々、洗えない
上記のような場合には、弊社で仕上げたとしても、弊社で防汚性に優れたワックスで完璧に仕上げても、残念ならがら結果は同じになります。
そして、弊社であれば、上記のような施工後のことを先に分かる場合には研磨やコーティングなども慎重に検討しオーナー様へ提案をします。
そして、施工(仕上げ)より 手入れ を知って貰うことを推奨します。
僕が綺麗に仕上げても手入れ出来ない環境であれば、いつか、早期段階で綺麗に維持出来ない、何かしらの悩みが出てきます。
そうならないために必要なことは何か?手入れをすることです。
オーナー様の洗車環境や求めたい綺麗さに合わせた 手入れと手入れの知識。
そしてオーナー様に合わせた洗車を正しく覚えて頂くことで、いつまでも綺麗に維持することが出来る様になります。
それが、スクール(STO)です。
※スクールに関して、HP等、調整中です。詳細は、お問合せ下さい。
料金等は確定しております。
綺麗に維持出来なくなる結果は、最初から分かっている
弊社が非常に疑問なことは、「施工する前から綺麗に維持出来るか?出来ないか?」がある程度、分かる想定出来るのに無視して施工していることです。
ディーラーや専門店の多くは、本来であれば、お客様のことを最優先で、お客様が綺麗に維持出来るサービスを提案、施工するべきですが利益優先なのか?本当にコーティングをすれば必ず綺麗に維持出来ると信じているのか?分かりませんが、保管環境や維持方法も聞くことなく高額なコーティングを勧めているのです。
- 屋外保管
- 手入れが出来ない、苦手
- 洗車環境が悪い
そんな状況であれば、高額なコーティングを施工したとて、早期の段階で美観が損なわれる、コーティング効果を実感出来なくなることはプロ(お金を頂きコーティングサービスをするもの)であれば理解出来ます。
虫歯で例えるならば、歯磨きをしなければ虫歯になるのは分かっているのに、歯科医が歯磨きを推奨しない状態です。
そんな歯科医はいませんよね^^;
カーケアサービスでは、それが当たり前に行われている状態です。
兵庫のトヨタのコーティング価格の例です。
車種 | 軽自動車 | アクア
C-HR プリウス |
クラウン
RAV4 |
ヴォクシー
ハリアー |
アルファード
ランクル ハイエース |
グラスコーティング ガードコスメSP | ¥60,500 | ¥77,000 | ¥85,800 | ¥91,300 | ¥99,000 |
CPCプレミアムコーティング ダブルG | ¥110,000 | ¥132,000 | ¥143,000 | ¥158,000 | ¥165,000 |
CPCスーパープレミアムコーティング エクスG | ¥220,000 | ¥242,000 | ¥253,000 | ¥264,000 | ¥275,000 |
新車時にこれだけの金額を掛ければ、●凄い良い物に仕上がる●綺麗に維持出来る物になるとコーティング剤や仕上げ、仕上がりに期待してしまうと思いますが、結果は上で述べた通りです。
実際に、電話相談でも駐車場の結果でも同じような結果になっていることが分かっています。
何万、何十万円を掛けて失敗しても良いよって方は、関係ない話ですが、
- 綺麗に維持したい
- カーケアの悩みを解決したい
- 無駄な出費をしたくない
- 自分で綺麗に維持する術を学びたい
- 綺麗さを取り戻す術を学びたい
- コーティングに失敗したが、綺麗にしたい
方は、是非、スクール(STO)で学んで下さい。
お悩みのある方の力になれることを保証します。
コーティング剤や仕上げに捉われないこと
弊社では、実際に起こることを率直に皆様にお伝えします。
コーティングの持ちを聞かれても、保管や維持管理方法により大きく変わるため、基本的に持たない、持ちにくい、控えめな返答を行います。
屋内保管であれば、1年は軽く持つコーティングも屋外保管、手入れの状況次第で、すぐダメになるものもありますし、一番難しいのは、人により綺麗さの基準、持つ持たないの基準も違うからです。
- 水染みが付いていようが、撥水していればOKな方
- 水染み、一つでもあると嫌な方
- 洗車傷は気にしない、簡単な洗車を求める方
- 徹底した洗車を求める方
- 持続性に拘る方
等、性格が色々あるように車、愛車に求めることも個々のオーナー様により変わります。
何が正しくて、正しくない、、、そんなことは無く全てが正解です。
今の皆様は、コーティング剤や仕上がりに拘り過ぎ、着目し過ぎだと思います。
そして施工側は、お客様が綺麗に維持出来ることよりも利益性の良い単価の高いコーティング剤に着目し過ぎだと思います。
その結果、エンドユーザー(皆様)が高額なコーティングをし綺麗に維持出来なくなっているのが現状だと言えます。
ワックスの良さが伝わり出し、ワックスが良いと謳うショップも増えてきましたが結局は大事なことが抜けています。残念なことですが、本当にエンドユーザーのことを理解出来ていない場合が多いです。
本当に必要なのはワックスでもありません。
天然ワックスでもありません。
ガラスコーティングでも天然ワックスでも石油系ワックスでもポリマーでも、コーティングなんて無くても良いのです。
コーティング剤ではなく、手入れ(洗車・各種メンテナンスクリーナーの使い方・その他カーケア技術・知識)を学ぶ、手に入れることです。
ご興味を持って頂けましたらお気軽にご相談下さい。
スクール(STO)は、今、受講者応援キャンペーン価格で行っておりますので、ご相談だけでもOKなのでお気軽にどうぞ。
皆様、一人一人がプロの技術を知り知識を得ていけば、コーティングサービスで失敗することも無くなります。
カーケアをご一緒に楽しみましょう。
料金・スクール内容
DW関西では、主に自動車を「綺麗に仕上げる・綺麗に保つ」ことを目的としたコーティングを施工した施工する『エンドユーザー様(オーナー)』に向けたスクールとなっております。
<洗車環境に合わせた維持管理方法>
マンションにお住まいの方、一戸建てなど住まいにより洗車環境も変わりますので、オーナー様の洗車維持管理環境等に配慮した一人一人に合わせたフルオーダーのスクールを行います。
<求めたい綺麗さに合わせた維持管理方法>
早く、楽に維持したい、とことん綺麗にと車に求める綺麗さも洗車方法も変わって来ますので、オーナー様の求める綺麗さに合わせスクール内容をご案内します。
コーティングの施工の有無、コーティング剤により施工後の手入れ方法も変わって来ますが、オーナー様の求めたい綺麗さを基準に、洗車環境などを考えた上で、車を綺麗にする方法や知識をお伝えします。
酸性クリーナー、コーティング剤とプロ使用用品も簡単に手に入る時代。
正しい使い方と失敗例、そしてプロの行う裏技等、普段のカーケアに活かせる技術・知識を学んで頂きます。
ワックス、ポリマーコーティングを基本にスタートし19年以上の経験で得た技術や知識を一般の方が分かりやすいようにお伝えします。
専門店と同等の知識・技術を見て学んだ頂きます。
コーティング施工料金も高額、施工後のメンテナンス費用も高額、、、コーティングサービスの大半は、技術料(工賃)です。
自身で仕上げれるようになればプロが使用している溶剤を手に入れれば自分で施工出来るため工賃削減が可能です。
一生ものの技術・知識を得て帰って頂きます。
STO ライト
講習内容
STOライトコースは、基本的には、洗車・洗浄をメインとした講習です。
■洗車(ボディ・エンジンルーム・開口部)
・水染み除去・鉄粉除去・ピッチタール除去・油分汚れ除去・その他付着物除去
■足回り(タイヤ・ホイール・タイヤハウス) ・鉄粉除去・水染み除去・固着したブレーキダストの除去等
■ボディメンテ ・下地処理(土台作り)
・傷改善、傷隠滅
・ガラス・・・ウロコ染み除去、油膜除去、ワイパーキズ除去等
・未塗装樹脂艶出し
・メッキパーツ(金属モール)のクリーニング&コーティング
・保護層(コーティング)施工 ワックス、フッ素樹脂(ポリマー)、硬化系、マイティ3等
手磨きによる研磨仕上げ法 手磨きによる傷消しや傷隠滅、艶出し等を学びます 汚れの除去から仕上げ、そして綺麗に維持するための方法を学びます。
費用 33,000円(税込)
STO スタンダード
ライトコースに加え、下記の内容を主に学んで頂けます。
洗車(各種ケミカルでの手入れ)にプラスして、磨き(傷消しや隠滅)を手磨きやポリッシャーで学ぶコースです。
DIYで研磨に挑戦している、今後、研磨に挑戦したい方にオススメです。
■ボディメンテ
・ヘッドライトクリーニング&コーティング
・バイザークリーニング&コーティング
・テールランプクリーニング&コーティング
・マフラーエンドクリーニング&コーティング
■内装メンテ
・シート清掃(洗浄)・・・革&ファブリック
・マット清掃(洗浄)
・内張り洗浄
・コックピット周り洗浄
・パネル類艶出し
■研磨
・簡易的な手磨きや機械研磨
初心者向け研磨方法を学びます。
DIY、自宅で出来るレベルの研磨を学びます。
・プロスタッフ ポリッシャー
・リョービ RSE-1250
等、お客様のご要望の機材での講習も可能ですし、色々なポリッシャーを実際に試して頂くことも可能です。
テストパネル等を用いて、DIYでは試せないようなシングルアクションポリッシャーや様々なコンパウンドを使用し研磨の様々なことを試し学ぶことが可能です。
●研磨に挑戦してみたい
●研磨を行っているが上手くいかない
●自分のバフ目が消せない
●黒202カラーが上手く仕上がらない
●ポリッシャーを買ったけど使いこなせない
●ポリッシャーやバフ、コンパウンドの組み合わせが分からない
●DIYで研磨を行っているが不安、疑問が多い
●今後、研磨をしたいが何を揃えればいいか分からない、、、等々
洗車のメンテナンス、手磨きより一歩進んだポリッシャーを用いた手入れ(メンテナンス)に挑戦したい方は、スタンダードコースをお選びください。
費用 66,000円(税込)
STO セミプロコース(研磨:ポリッシャーコース)
ライトコース、スタンダードコースに加え、
■研磨
研磨を主体に、洗車傷の除去や傷埋め、研磨のリスクや研磨のメリット、研磨の流れから仕組み、即、サービス展開出来るような磨きを学びます。
セミプロコースの名の通り、洗車から研磨まで車を仕上げる基礎から応用まで学べます。
●黒202を上手く磨けない
●バフ目が消せない
●研磨してみたいがどうすれば?何を準備すればいいか分からない
●研磨しようと道具は揃えたけど研磨方法が分からない
●研磨したいが不安
●プロ使用ダブルアクションを使用しているが上手く磨けない
●今後、ポリッシャーで手入れをしたい
●自分で磨いたバフ目が消せない
●バフやコンパウンドの選び方が分からない
●今後、開業してみたい
DIYでの作業の場合には研磨の仕上げにも限界がありますが、DIYでも通用しプロショップにも負けない研磨法を学べます。
費用 88,000円(税込)
オプション
・半年間の専用ダイヤル(電話)、ライン等によるフォロー
月二回は最低洗車すると思いますが、スクールで学んでも実際に起こる汚れやダメージの見極めに慣れるまでは、洗車ごとに作業の疑問点や悩みが出てくると思います。
月二回×6カ月=12回、最低でも12回の中での疑問点などを電話・メールやライン等によりフォローさせて頂きスクール後もバックアップさせて頂きます。
ご予約等の流れ
①事前の打ち合わせ
お互いの都合を合わせる必要がありますので、必ず事前に日時の打ち合わせをお願いします。
・洗車教室開催の日時
・講習内容の打ち合わせ
お客様の洗車環境や目指したい綺麗さ、コーティングの有無などをお伺いし詳細な講習内容をご提案します。
直通電話:090-5906-0664
②ご予約・お支払(電子チケット)
DW関西のショップより、電子チケット(ご予約・決済)をお願い致します。
※当日支払い等、ご希望がございましたら事前にご相談下さい。
※学びたい内容によっては、一日で終わらない場合や2つ分のチケット購入が必要な場合もございますので、必ず事前のご相談をお願いします。
DW関西ショップ:https://dwkansai.shop/
③講習当日
決定した当日、指定の時間に弊社までお越しください。
楽しみにお待ちしております。
場所はDW関西の店舗となります。
〒672-8015 兵庫県姫路市八家1277-8
当日の準備物等
・動きやすい服装、長靴をご用意ください
服は、ベルト(バックル)、フロントのファスナーの無い物が傷防止の為にいいです。
・メモ帳のご用意をお勧めします
・普段使用している道具や用品(コート剤やその他クリーナー等)等、聞きたいことがある場合にはお持ち下さい
・仕上げたい車でお越しください
講習ではお客様の車と弊社の車やテストパネル等を使用し行います
@DW2009Kツイッターで随時、洗車テクニックや色々な情報を提供中です^^
【STOスクールについて】
スクール(STO)についてはコチラ。
現在、HP調整中です。
料金等は決まっておりますので、お問合せ下さい。
【商品購入はこちら】
洗車用品販売:ディティールウォッシュ関西
【商品の施工方法や効果を動画で確認】
YouTubeにて、施工動画や車を綺麗に仕上げる方法をアップしております。
是非、購入前に商品の効果などをご確認下さい。
【お問合せ】
電話又は、予約フォームよりご予約をお願いいたします。
⇩タップすると電話可能です。
受付時間:9:00~18:00
作業中等で出れない場合がございますが、着信がれば折り返しご連絡いたします。
⇩メールは下記をクリックすればメールフォームに移動します。
メール:お問い合わせ・ご予約フォーム
24時間受付中
動画や画像による返信が可能なラインによるお問合せがオススメ☆
このURLをタップまたはクリックすると、公式ディテールウォッシュ関西を友だち追加できます。
ラインより商品についてのご相談やご予約・ご相談可能です!お気軽にお問合せください^^
ラインの方が、返信が早い、即動画等によりアドバイスが可能です☆
QRコードはこちら↑
友だち大募集中です!ぜひ友だち追加をおねがいします^^
■キズの除去や汚れが落とせるか?などラインから写真を送って頂ければ簡単相談可能です!